インターンシップを設けている地域科学研究所

就活を始める前にやっておきたい自己分析

そろそろ就活を始めなければと思っても、実際に何から始めれば良いのか分からない人も多いかと思われます。
闇雲にエントリーだけ行い、いざ面接に進んでみてもあまり良い結果を得られないことも多いのではないでしょうか。
就活を成功させるには、まず自分にはどのような仕事が向いているか、また将来的にどのような仕事がしたいのか、自分自身を理解するための自己分析が必要です。

身近な人に分析してもらおう

自己分析というと心理カウンセリングなどが必要なのでは?と難しく考える人もいますが、自分自身のこれまでの人生や学生生活を振り返ってみて、自分の特徴を捉えるだけで構いません。
これまで経験してきたこと、なぜその経験に至るための選択を決めたのかなどを振り返ってみると、自分が好きなものや興味のあるものが見えてきます。
また、経験するときにどのように行動したのか、実際に経験したことでどのようなことを学べたのかなどを思い出してみると、自分の成長や強みなどのアピールポイントが見つかります。
過去の経験を思い出してもあまり自己分析ができない場合、友人や家族、先生など他人に意見を求めてみると良いでしょう。
自分の長所や欠点を自己採点するとどうしても甘くなりがちなため、自分のことを良く理解している身近な人から客観的な意見をもらうと、自己分析に役立ちます。

インターンシップで実務を経験できる地域科学研究所

自己分析ができたからといって、必ず自分にぴったりの会社が見つけられるわけではありません。自分と会社との相性が悪かったり、自分が思い描いていたような業務内容でなかった場合、内定が決まって働きだしたとしても、あまり長続きしないこともあるでしょう。
そうした場合におすすめなのがインターンシップです。数日から数か月単位で実務経験ができるため、就活前に興味のある会社で実践を積むことができます。
ICTソリューションを提供して地方のまちづくりに取り組んでいる地域科学研究所でも、インターンシップ制度を設けています。
地域科学研究所は本社を大分県に構える会社で、地方公共団体向けのサービスを提供しています。
地域科学研究所は、これまで西日本地域を中心に3000を超えるプロジェクトを展開している高い実績を誇る会社です。
ICTや地域貢献などに興味のある人は、地域科学研究所へのインターンシップを経験してみてはいかがでしょう。
地域科学研究所では1週間から半年ほどの短期、または長期インターンシップを用意しているので、自分の希望の期間に合わせてインターンシップを経験することが可能です。

参考サイト→→→地域科学研究所|企業研究-LabBase

ICTソリューションを提供している地域科学研究所

就活前にやっておきたい仕事研究

最近ではITに興味のある学生も多く、将来的にはシステム関連の仕事に就きたいと思っている学生も少なくありません。しかし、ただIT系の仕事といっても幅広いため、就活を始める前にしっかりと仕事研究をする必要があります。
事前に自分が進みたい業界や企業、職種を研究しておくことで、実際に働き始めたときにギャップを感じることを防げます。
IT業界といってもその仕事内容は幅広く、法人向けのシステム開発をしている会社もあれば、ゲームを開発している会社、ホームページ作成やデザインなどを行っている会社などさまざまです。
IT業界とはどのようなものなのかまずは下調べを行い、自分がどのような業種で活躍できるかを考えましょう。

企業研究はしっかりやっておこう

進みたい業種が見つかったら、次はその業種にどのような企業があるか調べます。就活生が失敗しがちなポイントとして、大手企業や知名度の高いサービスを提供している企業ばかりに目が行ってしまう点です。
企業規模が大きければ大きいほど将来性や仕事の安定なども保障されますが、その代わり自分の希望どおりの職種に就けるかどうかは分かりません。
また、ただ大手企業だからというだけでエントリーすると、面接に進んだときに説得力のある志望動機を述べることができないこともあります。
自分がやりたい仕事内容はどのようなものなのかをしっかり考え、企業のネームバリューだけで選ばないように気を付ける必要があります。
企業ごとで強みや弱み、特徴なども異なりますので、さまざまな企業を調べ、自分が興味の持てる企業を選ぶようにしましょう。

西日本地域で注目されている地域科学研究所

西日本地方でIT系の企業に就活を行うなら、大分県に本社を設けている地域科学研究所がおすすめでしょう。
地域科学研究所はICTソリューションを通じて、地方の問題解決やまちづくりなどに取り組んでいる企業です。地域科学研究所はこれまで西日本を中心に、200以上もの自治体に地方公共団体向けのシステム設計や構築、導入を行っており、今後はさらに幅広い地域での展開が期待できる企業といえます。
地方での課題はそれぞれ異なるため、自治体ごとのニーズに合わせたシステムづくりを行っており、導入後も細かいサポートを行っていることで厚い信頼を得ているようです。
地域科学研究所では、AI人工知能を活用したエンジニアやシステムエンジニア、データサイエンティストやシステムデザイナー、システムサポート、まちづくりディレクターなどを募集していますので、興味のある就活生は一度チェックしてみてはいかがでしょうか。

九州地方で就職するなら地域科学研究所がおすすめ

地元で就職するために必要なこと

首都圏に進学をする学生も多いですが、就職は地元でしたいと考える学生も多いようで、その場合、地元で就活を行わなくてはなりません。都心から地元に何度も通うわけにはいかないため、短期集中で就活を行うことになります。
Uターン就職する場合、就活解禁に合わせてしっかりとスケジュールを組むことが大切です。エントリー後、説明会に参加したり面接を受けに行くため、しばらく都心を離れて地元の実家で活動することを予定しておいたほうが良いでしょう。
都心に比べると地方の採用は遅いことが多いため、希望する企業がいつからエントリーを開始するのか、説明会や面接のスケジュールはどのようになっているかをしっかり調べておき、地元にいる間に全て面接を受けられるように予定を組んでおきましょう。

Uターンだからといって有利になるわけではない

都心からUターン就職するのであれば、地元の学生よりも就活が有利に運ぶのではと考える人もいますが、実際にはそれほど大差はありません。
Uターンであれば、地元が好きだという理由だけで採用されそうに思えますが、それだと地元の学生と同じになってしまうので、面接官の心を動かすことはできません。
都心の大学に進んだことを面接で有利に進めるためには、都心で一人暮らしをしてきて得た経験や、一度離れてみたことで地元の良さを知ることができたなどをアピールすると、地元の学生と違ったアプローチができます。
地元の学生では経験できないことや、一人暮らしをすることで得た苦労や経験値などで差をつけるようにしましょう。

Uターン学生も募集している地域科学研究所

地元が九州であるなら、学生から人気の高い地域科学研究所をチェックしてみてはいかがでしょう。地域科学研究所は大分本社をはじめ、福岡や熊本、鹿児島や香川、徳島や和歌山、沖縄などに拠点を設けている会社で、地方公共団体向けのICTソリューションを提供しています。
地域科学研究所は豊かで活力ある地域社会づくりを目指しており、地方に役立つシステム開発を行っています。
公共施設を統合的に管理するFM(ファシリティマネジメント)システムや公共空間スマートフォンアプリ、地理情報システムなど、自治体向けのさまざまなシステムを提供しています。
地理情報システムは地図に関連付けされた情報を分析管理することができるシステムで、水道や空き家、農地や災害危険エリアなど、さまざまな地理情報を組み合わせて運用管理することが可能です。
公共空間スマートフォンアプリは公園の遊具やブロック堀、道路の陥没や不法投棄など公共のさまざまな問題を、住民が専用アプリを使って報告できる仕組みを提供しています。

地域科学研究所への就活は企業説明会から

西日本で学生に注目されている地域科学研究所

西日本地域にUターン就職を考えている場合、なるべく優良企業へ就活を行いたいと思うものです。
大分県に本社を構える地域科学研究所は、西日本地域で学生が注目する就職先として知られています。
社員教育にとても力を注いでいる会社で、1人あたり30万円もの研修予算を組んでいるそうです。本人が希望する研修を受けられるのが魅力ですが、海外研修を希望した場合でも内容次第では、研修予算を超えていても許可を出してくれることもあるようです。
また、地域科学研究所は全国に8カ所の拠点を設けていますが、社員のモチベーションアップのため、全員が集まる全体会議を年に5回開催しています。
ICTソリューションを通して社会貢献を行っている会社ですが、在籍する社員も社会貢献活動に前向きで、全体会議を行う場所も被災地で行うなど、社員自らが企画しているようです。

就活の流れ

地域科学研究所の話を聞いてみたいと思った場合、まずは公式サイトなどからエントリーを行う必要があります。
エントリー後、合同企業説明会または単独説明会に参加し、会社の取り組みや仕事内容、仕事への姿勢などについて話を聞きます。
会社に興味を持った場合や入社を希望する場合は、採用試験に進みます。採用試験では性格テストや筆記テスト、グループディスカッションを行います。
一次試験を通ったら、次は二次試験に進みます。二次試験では部門リーダーとの個人面談を受けることになります。
最後の三次試験は役員との個人面談になります。最終試験を通過すれば内定通知が届きます。
会社説明会は就活解禁日に合わせて実施していますが、2021年春入社の学生から就活解禁日が廃止するため、いつからエントリーが開始するか、事前に公式サイトで確認しておいたほうが良いでしょう。

最新の情報を入手しよう

会社説明会で話を聞いて採用試験を受けるだけの会社もあれば、その日に面談を行う会社もあります。
毎年のように合同説明会に参加している会社であったとしても、その年のスケジュールはどのように変更されるか分かりません。
会社によっては、就職サイトに最新の情報が掲載されていても、自社ホームページの更新が遅れていることもあります。
そのため、就職サイトと自社ホームページの情報が異なる場合もありますので、最新の更新日の情報を入手するようにしましょう。
有料の就職サイトに掲載されている場合、最新の情報が公開されていると考えられますので、信頼性が高い情報といえるでしょう。
就活解禁日に合わせてエントリーを一斉に行う人も多いですが、どのサイトからエントリーをすればよいのか事前に確認しておくことも必要です。

地域科学研究所の面接を成功させるポイント

就活の面接の種類

就活を行っていると立ちはだかってくるのが、採用担当者との面接です。エントリー後、説明会に参加し、採用試験を受けるときに面接官との面談が用意されていることも少なくありません。
面接方法は企業によって異なりますが、面接官とマンツーマンで行う個人面接、複数の学生と面接官とで行う集団面接、または学生同士が集まり、テーマに沿って論議を行うグループディスカッションなどがあります。
緊張の度合いからいえば、やはり個人面接が一番高いといえます。就活に慣れていない学生にとって、面接官からさまざまな質問を投げかけられても、うまく答えることができないでしょう。
一方、集団面接の場合、複数の学生と一緒に面接を受けるので、個人面接よりはハードルが低いようにも思われます。しかし、一番に質問されるとうまく答えられなかったり、他の学生が上手に答えているのを見ると落ち込んでしまう原因になってしまいます。
また、グループディスカッションは各自に役割を与えて行うことが多いため、あまり自分の出番が少ないと面接官にうまくアピールできない場合もあります。

面接で大切なこと

最初から上手に面接で受け答えできる学生は、ほんの一部です。ほとんどの学生は緊張が勝ってしまい、うまく答えられないものです。
面接で大切なのは、面接対策で覚えた文章を上手に話すよりも、自分の言葉で入社したい気持ちを伝えることです。
言葉が拙かったとしても、仕事に対するポテンシャルが高いと面接官に感じてもらうことができれば、好印象を与えることができます。
前もって丸暗記をして対策しておくことも大切ですが、どんな質問がきても自分の言葉で話せるように、友だちや家族と面接のシミュレーションをして練習しておくと良いでしょう。

地域科学研究所の面接はどんなもの?

九州に拠点を構える地域科学研究所は、地方公共団体向けにICTソリューションを展開している会社で、西日本地域で注目されている会社です。
地域科学研究所では毎年新卒者を採用しており、多くの学生がエントリーを行って説明会に参加しています。
地域科学研究所は会社説明参加会を必須としているため、採用試験を受けたい場合は必ず説明会に参加しなくてはなりません。
本社のある大分はもちろん、東京や大阪などの主要都市でも開催されており、会社の概要や理念、仕事内容など、さまざまな話を聞くことができます。
参加後に採用試験を受けることができますので、入社を希望する場合はそのまま第一次試験を受けることが可能です。第一次試験では筆記テストと性格テスト、グループディスカッションを行うようです。